カレンダーは、販促物の定番で毎日毎日、
一年間見てもらえる点が最大のメリットといえます。
壁掛けタイプのカレンダーは大抵一つの部署に一つといった割合で、
例え掛けてもらえたとしても、デスクの配置などによっては見る人と見ない人がいるものです。
しかし卓上カレンダーの場合は、場所をとらないため一人ひとりに配布でき、
ちょっとした予定や電話での打ち合わせの際などでその場でスケジュールなども書き込んでもらえるため、
自然と必需品となり、一年間捨てられることのない有効な販促ツールとなるのです。
こちらでは、販促としても活用できる卓上カレンダー制作についてや、
オリジナル卓上カレンダー制作などについて、ご説明させていただいています。

一年を通して集客が狙えるクーポン付き
カレンダーって?!

この時代、お店を出したとしても生き残るのは至難の業です。 様々な形で集客活動を行う必要がありますし、一年中継続的に来店してもらう必要もあるでしょう。

続きはこちらから

暦について

古代エジプトでは紀元前5600年頃に農業が始まったとされています。古代エジプトの農業は、主にナイル川に依存していたため、その氾濫の時期を正確に知る必要がありました。

続きはこちらから

六曜とは

六曜とは旧暦の月日から換算した占いのようなものです。元は中国で考えられたとされていますが、暦につかわれたのがいつ頃なのかははっきりしていません。

続きはこちらから

元旦につき

皆さんは、「元旦」と「元日」の使い分けをされていますでしょうか? 多くの方が、「元旦」と「元日」の意味の違いを意識することなく使われているのではないでしょうか。

続きはこちらから

春分の日につき

この祝日は、とても珍しい形で決められます。それは、天文学に基づいて年ごとに決められています。世界的にみても大変に珍しいです。ご存知でしたか?

続きはこちらから

建国記念の日につき

建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定められている祝日となります。

続きはこちらから

成人の日につき

成人の日、昔は1月15日と固定されていました。しかし、2000年のハッピーマンデー制度導入に伴い、1月の第2月曜日となりました。

続きはこちらから

こどもの日につき

こどもの日は、「こどもの成長と幸福を願う日」。男の子のいる家庭では、こいのぼりや五月人形を飾ってお祝いをします。

続きはこちらから

昭和の日につき

昭和の時代には、この祝日は、「天皇誕生日」でした。昭和64年に昭和天皇が崩御され、年号が平成にかわり、天皇誕生日は、現在、12月23日となっています。

続きはこちらから

海の日について

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日として、現在では7月第三月曜日に定められています。もともとは7月20日に、海の記念日として定められていましたが、

続きはこちらから

敬老の日につき

敬老の日は、長い間社会のためにつくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日です。西暦593年、聖徳太子が今の老人ホームの役割を果たしていた

続きはこちらから

体育の日につき

体育の日」は、1964年10月10日の東京オリンピックの開会式を記念して制定されました。現在は、2000年のハッピーマンデー制度導入により、10月の第2月曜日と決められています。

続きはこちらから

文化の日につき

カレンダーでは11月3日になっています。明治時代には明治天皇の誕生日であり、明治節として祝日になっていました。その後は日本国憲法が公布され、この憲法が

続きはこちらから

勤労感謝の日につき

勤労感謝の日は、もともとは新嘗祭(にいなめさい)という重要な宮中祭祀(さいし)が行なわれる祝日でした。この新嘗祭とは...

続きはこちらから

天皇誕生日につき

天皇の誕生日を祝う日です。年号が平成になり、天皇誕生日はカレンダーには12月23日になっています。崩御された天皇陛下の誕生日は祝日として残っています。

続きはこちらから

西暦と元号

こどもの日は、「こどもの成長と幸福を願う日」。男の子のいる家庭では、こいのぼりや五月人形を飾ってお祝いをします。

続きはこちらから

カレンダーとは

暦の起源は紀元前5600年頃の古代エジプトだとされています。ナイル川の毎年の増水開始の時期を知るために日数を数え1年を365日としたそうです。

続きはこちらから

カレンダーの語源

カレンダーの語源は、ラテン語のカレンダリウム(calendarium)とカレンダエ(calendae)からきています。古代ローマでは、月初をカレンダエといって

続きはこちらから

カレンダーと印刷

カレンダーが大量に普及するようになったのは、ドイツの金細工師ヨハネス・グーテンベルクが1450年頃、活字の開発とそれを使った活版印刷を発明し、印刷技術が確立されてからのことです。

続きはこちらから

引札暦(ひきふだこよみ)とは

江戸時代から商店が広告用にチラシを作って配っていました。そのチラシのことを「引札(ひきふだ)」と言いました。チラシですから商品やお店の宣伝を載せてるわけですが、

続きはこちらから

旧暦から太陽暦へ

上カレンダーにクーポンを付けて配布するという集客方法をとっているお店があります。常に身近に置かれる卓上カレンダーが集客グッズに早変わりしてしまいます。飲食店などにおすすめです。

続きはこちらから

旧暦の月の名称と意味

カレンダーには通常、月の数字と英語の月名が表示される場合が多いので旧暦(陰暦)の月の名称はだんだん忘れ去られていく宿命かもしれません。一度思い起こしてみるのは如何でしょうか。

続きはこちらから

三ヶ月卓上カレンダー

壁掛けカレンダーには最近三ヶ月が記載されたカレンダーに人気があります。卓上カレンダーにも昨年から三ヶ月記載されたカレンダーが登場しました。

続きはこちらから

カレンダーケースにつき

卓上カレンダー用のケースには材質含め様々な種類があります。紙ケースもあればプラ素材のケースもあります。エコを全面に打ち出すカレンダーの場合は紙ケースが使われています。

続きはこちらから