季節の節目とされる五節句。1年に5個あるそれぞれの節句はご存知でしょうか。
1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。それぞれどのような意味の込められた日なのか、ご紹介していきたいと思います。

1月7日に七草がゆは召し上がりましたか? 仕事始めからまたお休みに入る方も多かったかと思いますが、三連休の中日ということでゆっくりと七草がゆを作るお時間が取れたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

そうそう、七草はおかゆに入れて食べるばかりではないのをご存知でしょうか。この日は新年になって初めて爪を切る日とされていて、七草を浸した水につけた爪を切ることでその年には風邪を引かなくなると言われています。

ちなみに、1月7日は五節句のうちの人日(じんじつ)の節句となっています。

節句と言われてもカレンダーなどに記載がないと馴染みが薄いかもしれません。そこで今回は五節句についてお話していきます。

五節句とは唐時代の中国から日本へ伝わったもので、江戸時代初期に幕府によって公的な行事や祝日として定められました。それが一般の人にも広まっていき、季節の節目とされるようになりました。

それでは五節句を簡単にご紹介していきます。

1月7日は先ほどの人日の節句、七草の節句とも言われています。江戸幕府により節句とされた後には将軍や武士も七草がゆを食べて人日の節句をお祝いしました。ちなみに、1月1日は元日とされているために1月は7日が五節句のうちの一つとなっています。

3月3日は上巳(じょうし)の節句、桃の節句とも言われる日です。皆さんご存知のひな祭りの日であり、女の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る風習となっています。

5月5日は端午(たんご)の節句、菖蒲の節句とも言われる日です。こちらはこどもの日により祝日となっており、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る風習となっています。

大型連休の一部となったこどもの日は、国民の祝日に関する法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされており、5月5日はいくつもの意味が込められた日となっています。

こどもの日と銘打ってはいても、感謝の対象に子供だけでなくお母さんがきちんと含まれているのが素敵ですね。

続いて、7月7日は七夕(しちせき)の節句、笹の節句とも言われる日です。笹は空へ向かってまっすぐ伸びることから天へ願いを届けるという意味で、願い事を込めた短冊を飾るという風習があります。

そしてあまり気にしたことのない方も多いかもしれません。9月9日は重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句とも言われています。菊を浮かべたお酒を楽しむ他にも、菊を鑑賞する行事が行われている日です。

以上が五節句の簡単な紹介となります。

それぞれの節句に生命力を分けてもらうという意味から旬の植物の関わりがあり、またこの日に食べると良いとされる食べ物や行事がいくつもあります。地域によって異なる風習もあり、節句に合わせて各地でイベントが催されています。

お祝いしたい日や気になる風習があれば、カレンダーに書き込んでおくのも良いでしょう。健康や幸福を願う風習が多いということもありますが、お祝い事があるのは気分としても幸せなものです。

冬至のゆず湯のように、日本の暦には五節句だけではなく様々な日にその季節に応じた風習が散りばめられています。移ろっていく季節を楽しむために、健康や願い事の成就を祈りながら昔から続く文化に触れてみるのはいかがでしょうか。